フリーランスのための“税金と会計”超入門 ― 今日から始めるお金の整え方―
フリーランスのための“税金と会計”超入門 ― 今日から始めるお金の整え方―
フリーランスとして働くうえで欠かせないのが「お金の管理」です。
会計や税金の仕組みは一見むずかしく感じますが、基本を理解すれば怖くありません。
数字を整理することは、安心して働き続けるための第一歩です。
この記事では、初心者でもすぐに実践できる“お金の整え方”をわかりやすく解説します。
1.会計と税金の「関係」がわかると、お金の不安が減る
フリーランスになると、最初に悩むのが「お金の管理」です。
仕事をすれば売上が入り、経費が出ていきます。
この流れを整理しないままにしておくと、確定申告で慌てることになります。
会計と税金の関係を理解することは、安心して仕事を続けるための基本です。
(1)会計とは何か
会計とは、仕事で動くお金を記録して整理することです。
むずかしい知識は必要ありません。
イメージは「事業用の家計簿」です。
・売上を記録する
・経費をまとめる
・月ごとに集計する
これだけで、お金の流れが見えるようになります。
会計の目的は、お金の見える化です。
数字を把握すれば、今の事業の状態がすぐにわかります。
どの仕事が利益を生み、どこに無駄があるかを判断できます。
会計は「経営のナビゲーション」といえる存在です。
(2)税金とは何か
税金は、会計で整理した数字をもとに国や自治体に納めるお金です。
会社員は自動的に引かれますが、フリーランスは自分で計算して納めます。
税金の基本は「所得に対して課税される」ことです。
所得=売上-経費。
この所得をもとに、所得税や住民税が決まります。
正しい税金を納めるためには、正しい会計の記録が欠かせません。
数字を整えることが、余計な負担を防ぐ最も確実な方法です。
(3)会計と税金の関係
会計が素材で、税金はその素材から作る料理です。
この2つは切り離せません。
会計が乱れていれば、税金の計算も正確にできません。
たとえば、経費をつけ忘れると本来より多く税金を払うことになります。
一方、根拠のない経費を入れると、税務署から指摘される可能性があります。
・会計が整う=正しい納税につながる
・記録が正確=節税と信頼の両立ができる
数字が整理されると、自分の仕事に自信が持てます。
判断も早くなり、余計な不安がなくなります。
(4)お金の不安を減らすコツ
フリーランスが不安を感じるのは、「今いくら残っているのか」が見えない時です。
しかし、会計をつけるだけで状況は一変します。
数字を整理する3つの効果
・無駄な支出を早く発見できる
・税金の支払時期と金額を予測できる
・仕事の成果が数字で確認できる
数字が見えると、不安は減り、判断が早くなります。
「数字は苦手」ではなく、「数字は味方」と考えてみましょう。
(5)難しく考えすぎない
会計や税金という言葉に苦手意識を持つ人は多いです。
しかし、基本を理解すれば決して難しくありません。
最初から完璧を目指さないこと。
まずは、売上と経費を記録することから始めれば十分です。
続けるうちに、次のような発見が得られます。
・どの仕事が利益を生んでいるか
・どの出費が増えているか
・来月に必要な資金の目安
会計を理解することは、税金対策だけではありません。
自分の働き方を整え、安心して仕事を続ける力になります。
数字を知ることは、自分の仕事を知ることです。
会計と税金の関係を理解すれば、お金の不安は確実に減っていきます。
2.今日からできる!お金管理の3ステップ
フリーランスにとって「お金の管理」は欠かせません。
難しく感じるかもしれませんが、基本はとてもシンプルです。
大切なのは知識よりも「習慣」。
今日からできる3つのステップで整理してみましょう。
(1)ステップ1:売上を記録する
最初にやるべきことは、売上を記録することです。
報酬を受け取ったら必ず次の3つを書き残します。
・日付
・取引先
・金額
これだけで充分です。
ノートでもExcelでもスマホでも構いません。
大切なのは継続です。
請求書の発行日と入金日を分けておくと、未入金の確認がしやすくなります。
仕事が増えると入金忘れが起こりやすいので注意が必要です。
売上の管理は、事業の土台を整える行為です。
(2)ステップ2:経費をためずに整理する
経費は後回しにせず、すぐ記録することが大切です。
1日でも遅れると内容を思い出すのに時間がかかります。
経費とは、仕事をするために必要だった支出のことです。
迷ったときは「仕事をしていなければ使わなかったか」で判断します。
主な経費の例
・交通費(打ち合わせ・出張)
・通信費(スマホ・Wi-Fi)
・消耗品費(文具・プリンターインク)
・会議費(取引先との打ち合わせ費用)
レシートは撮影してクラウド保存すると便利です。
紙よりも検索が簡単で、紛失の心配もありません。
自宅を仕事場にしている場合は「按分」を行います。
たとえば家賃の30%を仕事用に使っているなら、その分だけを経費にします。
ポイント
・経費はためずに即記録
・領収書はデジタル保存
・按分ルールを決めておく
(3)ステップ3:月に1回、お金を振り返る
月末に30分だけ、お金を見直す時間をつくりましょう。
確認するのは次の3項目です。
・売上の合計
・経費の合計
・残った利益
これだけで、今の事業の健康状態がわかります。
利益が少ない月は、出費が多かったのか、単価が低かったのかを確認しましょう。
原因を早めに把握すれば、翌月から改善ができます。
ポイント
・月に1回、30分で数字を確認する
・利益が減った理由を一言メモしておく
・翌月に向けた改善点を1つだけ決める
この習慣を持つだけで、確定申告の負担が驚くほど減ります。
1年分をまとめて処理するより、毎月の確認のほうがずっと効率的です。
数字を見直すことで、「来月に向けて何を変えるか」が自然に見えてきます。
たとえば、広告費を抑えて利益を上げる、交際費を見直すなど、次の一手が立てやすくなります。
小さな振り返りを積み重ねることで、事業の軸が強くなり、経営判断にも迷いがなくなります。
(4)会計ソフトで管理をラクにする
お金の管理を続けるには、手間を減らす仕組みが必要です。
会計ソフトを使えば、多くの作業を自動化できます。
主なメリット
・銀行やカードと自動連携
・領収書を撮るだけで仕訳反映
・集計やグラフで数字を確認できる
・確定申告書を自動作成
freeeやマネーフォワード、弥生オンラインなどは初心者にも使いやすい設計です。
まずは無料プランで試して、自分に合うものを選びましょう。
(5)お金を整える3ステップのポイント
ステップ1:売上を記録する
→仕事の成果を把握する。
ステップ2:経費をためずに整理する
→日々の記録が後の作業を軽くする。
ステップ3:月に1回お金を振り返る
→数字を見直すことで事業の流れが安定する。
3つのステップを習慣にできれば、お金の不安は確実に減ります。
完璧を目指すより、まずは「続けられる形」にすることが大切です。
3.税金を“怖いもの”から“味方”に変えるコツ
フリーランスにとって、税金は避けて通れないテーマです。
「難しい」「損をしそう」「税務署が怖い」と感じる人も多いでしょう。
けれども、仕組みを理解すれば税金は“敵”ではありません。
むしろ、事業を長く続けるためのパートナーになります。
ここでは、税金を味方につけるための考え方と実践ポイントを整理します。
(1)節税とは何かを正しく理解する
節税とは、ルールの中で税金を減らすことです。
決して払わないようにすることではありません。
国が認めている仕組みを使い、負担を軽くするのが正しい節税です。
節税の目的は、お金を残すことではなく「健全な経営を続けること」です。
税金を正しく払うことで、信頼が生まれ、取引先や金融機関からの評価も高まります。
フリーランスにとって、税金は社会とのつながりを示す大切な要素です。
ポイント
・節税=正しい手続きで負担を減らす
・脱税=ルールを破って支払いを逃れる
・正しい記録が最も効果的な節税
(2)活用すべき主な控除
税金を減らす方法の中でも、基礎になるのが「控除」です。
控除とは、課税対象となる所得を減らせる制度のことです。
主な控除の種類
・基礎控除:すべての人が対象。48万円を差し引ける。
・青色申告特別控除:青色申告者は最大65万円の控除が受けられる。
・社会保険料控除:国民年金や健康保険の支払いが対象。
・配偶者控除・扶養控除:家族を支えている場合に利用できる。
控除を正しく把握しておくだけで、税金の負担は確実に軽くなります。
確定申告時に、証明書や支払記録を忘れずに添付しましょう。
(3)確定申告を“年に一度の報告”として捉える
確定申告を「怖いイベント」と思う人は多いですが、実際は「1年分の報告書」を提出するだけです。
毎月の記録をしていれば、作業は驚くほどスムーズになります。
確定申告の基本ステップ
・申告期間は毎年2月中旬~3月中旬
・所得や経費のデータを集計
・控除を反映して税額を算出
・e-Taxまたは書面で提出
申告書を早めに作成することで、修正や確認の時間が確保できます。
期限ギリギリに焦るより、余裕を持った提出が理想です。
ポイント
・月次の会計データを整理しておく
・控除証明書を年度末までに揃える
・申告書は余裕を持って提出する
(4)専門家をうまく使う
会計や税金に不安を感じるときは、会計士や税理士などの専門家に相談しましょう。
自分で調べるより、早く正確に解決できます。
相談費用は発生しますが、正しい処理と安心感を得られる価値は大きいです。
相談のタイミング例
・開業届を出すとき
・初めて青色申告を行うとき
・取引が増え、処理が複雑になったとき
専門家は、単に申告を代行するだけではありません。
経費の判断基準、節税のアドバイス、資金繰りの相談など、経営全体を支えてくれます。
「困ってから相談」ではなく、「整えるために相談」するのが理想です。
会計士や税理士に相談することで、自分では気づけない改善点を知ることができます。
継続的にアドバイスを受ければ、数字の見方や節税の判断力も自然に身につきます。
専門家は一度きりではなく、伴走してくれるパートナーとして考えると良いでしょう。
(5)税金を味方にする考え方
税金を払うことは、社会に参加している証です。
納税をきちんと行うことで、安心して事業を続ける環境が得られます。
また、会計の数字を意識することで、事業の改善点も見えてきます。
税金を味方にする3つの考え方
・数字を把握して不安を減らす
・正しい手続きで信頼を得る
・税金を「経営のリズム」として捉える
税金を恐れるより、活かす視点を持つことが大切です。
数字に向き合うほど、経営は安定し、判断に自信が生まれます。
税金は負担ではなく、未来への投資です。
理解し、管理し、上手に付き合うことで、事業はより強く、持続的になります。
まとめ
フリーランスにとって、お金の整理は「自分の仕事を見える化すること」です。
会計を学ぶことは、数字と向き合うのではなく“自分の働き方”を整える行為でもあります。
売上を記録し、経費をためずに整理し、月に1度だけでも数字を振り返る。
この小さな3ステップを続けることで、会計や税金への不安は確実に減ります。
また、税金を単なる支払い義務として見るのではなく、社会との信頼関係を築く仕組みとして捉えることも大切です。
正しい記録と申告は、事業の信用を高め、将来の取引や融資の場面でも大きな力になります。
数字を整えることは、過去を見直す作業ではなく、未来を安心にする行動です。
もし途中で迷ったときは、会計士や税理士などの専門家に相談するのも良い選択です。
大切なのは「完璧にこなすこと」ではなく、「続けられる仕組みをつくること」。
会計と税金を味方にすれば、フリーランスの働き方はもっと自由で、もっと安定したものになります。